ボディーの製作が進んできたので、ディーテール関係の準備も始めました。
今回は、車両の表記をインレタでやってみようと思い、原稿を作っています。
先ずは、テプラで大きさの確認中です。

”架線試験車”の文字が太いし大きいかな!?

前面表記も少し大きいですね。これ以上、小さくすると文字は読めそうにないですが、雰囲気を出すと言うことにします。
ライト関係の準備も始めました。
動力ユニットがあるので、あまり余裕が無くて、チップLEDと1/6W抵抗を選択しましたが、部品が小さくて、はんだ付けなど老眼にはつらいです~

配線確認のため、取り敢えず空中配線で点灯の確認(汗)

中央上が屋根のヘッドライト用で、右下が腰のヘッドライト用、中央がテールライト用です。
露出が明るすぎたので点灯がわかりづらいですが、上と下が点灯、逆方向にすると、中央のテール用が点灯したのでOKですね。

これらの電気部品を、こんなライトユニットに収めようと思っています。
LEDや抵抗の保持部品も作らないと…
台車は、ほぼ完成形でブレーキロッドは強化しました。
黒で塗装すると、それなりに見えるかな!?

そんなこんな、一両分をセットで試作を繰り返していたので、パーツが溜まってきてしまいました(汗)

来月くらいには完成できるだろうか...
コメント