しなの

備忘録

クモハ591製作(8)

やっと片側だけ床下機器を試作しました(汗)資料が少なくて苦労していますが、こんな感じ?で設計しています。雰囲気は出ているでしょうか。台車の高さ方向も見直したのですが、試作するのを忘れてしまいました(涙)台車に合わせて、床板の高さ調整など細々...
備忘録

クモハ591製作(7)

進捗が思わしくありませんが...(汗)やっと、台車の試作1号が出来上がりました。グレーのレジンで造形しただけで、塗装もしていませんが、それっぽくは出来たかな!?複雑な台車で、いろんな仕掛けが付いているみたいで苦労しました。クモヤ93のように...
備忘録

クモハ591製作(6)

初回の塗装をしてみました。色が入ると、それらしく見えるものですね。が、色々な課題が出てきました。地道に対策していきます。Mc1とMc3が尻下がりになっています。M2との連接部に接点を組込んで、Mc1、Mc3に給電できる仕組みを検討中なので。...
備忘録

クモハ591製作(5)

このところ、ボディーと床板の合わせや屋根の合わせなど、地道な作業で記事にするほどでもなく...と更新が遅れた言い訳を(汗)Mc3の話題が続いていましたが、Mc1も着々と進めています。集電機構を組込み、ライト周りが固まってきました。スカート下...
備忘録

クモハ591製作(4)

クモハ591のライト周辺を試作、実験中です。381系、183系、485系など特急型電車のライトは、少し奥まった所にライトがあり、前面は透明なカバーで覆われています。何とか再現できないかと試行錯誤していますが、いかんせん、小さく細かい部品なの...
備忘録

クモハ591製作(1)

以前に設計を始め、連接式の実験を掲載しましたが、ボディーの最初の試作をしました。下回りは、まだ実験車の仮品と組合わせているので、高さなどが合っていませんし、屋根や窓も無いので、間が抜けた感じですが。それっぽい雰囲気は出ているでしょうかね!?...