クモヤ791製作(3)

備忘録

試作品のイメージを掴むため、サクッと色を塗って組み立てました。
雰囲気は出ていますかね!?
全体感はこんな感じです。

湘南顔は、こんな感じ。
デフロスターは表現したけど、ワイパーが無いのは寂しいですかねー

屋根上とパノラミックウィンドウも、まずまずの出来だと思っていますが...
写真ではわかりにくいですが、4枚折り戸の両脇の手摺りも付けました。ほとんどわからないですが(笑)
屋根は、時間短縮のため斜めで造形しているので、鱗上の造形痕がありますが、最終形は縦造形にしてみます。

ここでちょっと課題が...

ユニットサッシは、まあまあの出来になったと思います。右側の右上は、組立ての時に割ってしまったので欠けていますが(汗)
問題は、4枚折り戸の窓のHゴムです。筆で色を入れてみましたが、細いやら間隔が狭いやらで、綺麗に塗るのは無理そうで...何か上手い塗り方を考えないと。

下回りも悩んでいます。
実車はDT26と言うDT24ベースで、軸間距離を少し伸ばした物のようですが、合う軸間距離の動力ユニットが無くて...写真はクモヤ93用の20m級 長軸距ですが、これだと長すぎるんですよね。
割り切って、DT24で行こうかなと。動力ユニットも台車枠も市販品が使えるので。

と言う事で、微調整や組立も、だいぶ目途が付いてきたので、最終形を作ってみようと思います。
ただ、屋根を縦で造形すると6時間以上掛かるようなので、まとまった時間が取れる時に作ってみます。しかも、造形方向を変えると、微妙に寸法精度も変わるので、一発では上手く行かないんだろうなー

コメント