hideji1964

備忘録

921形 新幹線軌道試験車 塗装、組立

11/23の友人の鉄道模型クラブの運転会に間に合わせようと、突貫工事で製作を進めています。取り敢えず、色塗りと組立ててみました。細かなところは、いろいろ課題有りますが、雰囲気は出せているかな!?911形ディーゼル機関車と並べると、いい感じだ...
備忘録

自連タイプカプラーのバリエーション

かなり前(40年くらい前!?)のTOMIX(当時はTOMY?)の2軸貨車を所有しており、自連タイプカプラーに交換していましたが、跳ね上がりを防止できていませんでした。いろいろ試行錯誤して、対応バージョンが出来たのでパーツ紹介に記載しました。...
備忘録

921形-1製作記

以前にも記載しましたが、新幹線軌道試験車の921-1車両を製作しています。前回はボディーのみでしたが、下回りも試作を始めました。台車は似たような物を流用しようと思ったのですが、なかなか良い物が見つからず...写真などを参考に図面を起こして、...
備忘録

KATO製 SLへ自連カプラー取付け

最近のKATO製 機関車は、KATOナックルカプラーが添付されており、それに交換することで、自連タイプカプラーを装着した、客車や貨車が連結できます。しかし、古い機関車はアーノルドカプラーなので、自連タイプカプラーが装着できるか試してみました...
備忘録

911形+921-1を製作中

東海道新幹線 事業用の911形ディーゼル機関車の製作記事は、以前にも載せましたが、単機だと寂しいので、921-1 新幹線軌道試験車を作り始めました。ドクターイエローの先駆け?元祖?の車両です。主に911形に牽引されて軌道の測定などを行ってい...
備忘録

自連タイプカプラー KATOコキ200用を掲載しました

KATO製コキ200が入線しましたが、これまたカプラーポケットの形状が異なるので、専用品を製作しました。詳細は、パーツ紹介をご覧ください。9.自連タイプカプラー KATOコキ200用
備忘録

製作記事(国鉄 911形ディーゼル機関車②)

以前に製作途中をアップしましたが、一応の形となりました。造形不良などもあり、完璧とは言えませんが、雰囲気は出せていると思います。窓下の窪みなどが気になるので、造形時の補強やパラメータを調節して解消したいところです。ライト点灯など、もう少し改...
備忘録

新幹線ホーム再現プロジェクト!?

新幹線のホームドアを製作していましたが、新幹線のホームを、どこまで再現できるだろうと、色々なWebや写真などを見ながら作ってみました。プラットホームを発注しているのですが、まだ届かないので、相変わらずバルサ材のプラットホームですが(汗)取り...
備忘録

新幹線ホームのギミック その2

新幹線ホームをリアルにするため、前回はホームドアを製作してみましたが、その第二弾で号車案内表示を作ってみました。取り敢えずの試作ですが、ちょっと大きすぎるのかな!? シールの寸法もあっていませんが、これから調整していきます。文字フォントも微...
備忘録

TOMIX コキ107用カプラー

TOMIXのコキ107が後回しになっていましたが、自連タイプカプラーを装着できるようにしました。カプラーカバーが金属製なので、カプラー自体の形状を工夫して、跳ね上がらずに、突き当て連結が可能にしました。詳細はパーツ紹介に掲載しました。8.T...