クモハ591製作(4)

備忘録

クモハ591のライト周辺を試作、実験中です。
381系、183系、485系など特急型電車のライトは、少し奥まった所にライトがあり、前面は透明なカバーで覆われています。
何とか再現できないかと試行錯誤していますが、いかんせん、小さく細かい部品なので、光造形でも、なかなかうまく行きませんが、ちょっと形になったので紹介します。
まだ空中配線での点灯確認段階ですが。

マクロレンズで寄って撮ってみました。
消灯時です。表面のカバーに、もっと透明感が欲しいですが...今のところ、この形にするのが、やっとです(汗) 何個か作って、出来の良い物を選ぶ感じなので。

ヘッドライト点灯時です。これは、まずまずでしょうか。
少しテールライト側に光が漏れていますが、これでちょうど良い感じ!?

テールライト点灯時です。雰囲気は出ていると思うのですが。
ヘッド、テールのどちらが点灯しても、愛称表示が明るくなるように、レンズを工夫していますが、テール時は下半分しか明るくなっていないですね。改良しないと。

たぶん、Nゲージで、この透明カバーを再現している製品は無いと思うので、拘りたいポイントですが、難易度が高いので…

コメント