クモハ591製作(6)

備忘録

初回の塗装をしてみました。色が入ると、それらしく見えるものですね。
が、色々な課題が出てきました。地道に対策していきます。

Mc1とMc3が尻下がりになっています。M2との連接部に接点を組込んで、Mc1、Mc3に給電できる仕組みを検討中なので。
それぞれの車両でもレールからの給電を受けるようにしていますが、2軸では不安定なきがして、全車両で給電を共用できると安定するかと。でも、複雑になり、連結?も面倒になりそうなので、先送りにするかもしれません。

Mc1です。いろいろなバージョンの部品で組んでいるので、スノープロウが無かったりしますが、小型の特急マークは再製作して、いい感じになったと思います。

寄ってみると、マスキングの甘さが見えますね。凹凸が多くて、凸部の上下で塗り分けなので、マスキングが難しい!
今回は、赤を塗ってマスキングしてクリームを塗ったのですが、逆の方がマスキングが楽かな!? それと、ライト周辺のシルバーも手塗では厳しそうです。

Mc3側ですが、こちらはもう一息かな!?
Mc1、Mc3ともに、3Dでマスキング用パーツを作って、一時的に取り付けて塗装しました。
局面が複雑、かつ細い線を塗り分けないといけないので、テープでは無理ーと思って。
ライト周りの赤の部分を覆うパーツですが、4本のラインが分離しないように、支えを付けたのですが、その部分が上手く塗料が入ってくれませんでした。

マスキングパーツの形状とフィッティングを改良すれば行けるかな!?
カプラーを付けていないのは、実は、床板とカプラーが干渉して付かなかった(汗)とか、屋根の反りとか、細々と改良が必要ですが、完成を目指して頑張ります!

コメント