クモハ591製作(7)

備忘録

進捗が思わしくありませんが...(汗)
やっと、台車の試作1号が出来上がりました。

グレーのレジンで造形しただけで、塗装もしていませんが、それっぽくは出来たかな!?
複雑な台車で、いろんな仕掛けが付いているみたいで苦労しました。
クモヤ93のように、前軸、後軸の形状が同じで、左右も同じだと楽なのですが、このDT95はリンクが行ったり来たりしているし、左右が対象?(同じ物を反対側に付けると、リンクなどの向きが逆になってしまう)なので、左右を別々に設計しないといけない(涙)

一応、図面に近い設計にしたのですが、Nゲージで走行させるとなると、少し高さ方向を削るとか、車幅に合わせて台車幅も狭めた方が良いかな、など改良点もありますが、何とか形になりました。

M2の連接台車も複雑で、どこまで再現するか?どこまで表現するか?が悩みどころです。
台車の上部に、連接式ならではのリンクがあるので、それも再現してみましたが、かなり細いので、直ぐに壊れそうですね。

残る大物は床下機器です。
台車もそうでしたが、床下機器は、さらに資料や情報がないんですよねー
3両連接の頃の写真とかも、かなり少ないのに、床下がわかる資料や写真は、なかなか見つかりません。381系”しなの”の模型とかを参考にしようか...など思案中です。

コメント