クモハ591製作(5)

備忘録

このところ、ボディーと床板の合わせや屋根の合わせなど、地道な作業で記事にするほどでもなく…と更新が遅れた言い訳を(汗)
Mc3の話題が続いていましたが、Mc1も着々と進めています。
集電機構を組込み、ライト周りが固まってきました。

スカート下にはスノープロウも装備してみました。一応、寸法を確認して製作したのですが、ちょっと小さい気がしますね。この辺はデフォルメした方が良いかな!?

ヘッドライト点灯時ですが、LEDの組込みがずれて、片側しか光っていませんね(汗)
LEDの位置決めを考えないと…
前面左側の窓の下段に愛称(振子車 クモハ591)が表示されるので、そこも明るくなるようにレンズを工夫していますが、LEDがずれているので、ほんのり明るいくらいですね。

テールライト点灯状態です。こっちもLEDがずれてますが...
愛称表示の照明の感じは良いですかね。

右側ライトの上に、小型の特急マークを製作して取り付けてみました。
写真では目立ちませんが、造形痕が出てしまっているので、ここも、ひと工夫が必要です。
このような小物に、以外と時間を取られて、なかなか進まないんですよー
と言いつつも、ボディー関係は、だいぶ固まってきたので、そろそろ塗装を考えます。
定番の特急色で赤い帯の中にクリームの線が入るのですが、Nゲージだと0.2mm以下の細さなので、どうやってマスキングしようか…

コメント